近江八幡市シルバー人材センター総会など
今日の総会
5月は総会が集中します。
今日は、
琵琶湖グランドホテルで、滋賀県建築士会通常総会。
クサツエストピアホテルで、滋賀県行政書士会定時総会。
どこもかしこも総会の準備で大変と思いますが、同志が協力してこなしておられる様子が伺えます。
蛇砂川改修促進協議会総会
今日のパワーランチ、約10年ぶりにご一緒させて頂き、新たなご縁、様々な薫陶を賜りました。
お蔭様で今後の指針を得た思いです。
午後、男女共同参画センターで蛇砂川改修促進協議会総会へ。長命寺川、蛇砂川、八日市新川、西の湖が関係しています。
これも約10年前に、近江八幡市西生来町の大林喜宏さん&自治会長さんから依頼があり、地元皆様のお力添えで協議を重ねて頂き、最終場面で共に県庁の河川局長を訪ね「童子ケ原改修」を約束して頂きました。立派に完成しました。昨年は浅小井町右岸改修の地元要望も伺いクリアして頂きました。東近江土木事務所の関係者皆様の尽力に感謝しております。
10年一区切りと言いますが、なるほど!を実感する有意義なひと時でした。
夕方は竜王町へ向かい、縷々打ち合わせしてきました。
北之庄沢を守る会 川のゴミ受け網 清掃当番
朝、北之庄沢を守る会の乾会長、中谷元県議、東近江土木事務所の皆様と現地へ。
清掃当番を何十年も実施してこられた方々の思いと短時間で溜まるゴミの量を関係者で再確認。
昼過ぎ、土山町のダイヤモンド滋賀にて名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会へ。
夕方、ボストンプラザ草津にて滋賀県空調衛生設備工業協会の総会へ。
お互いマスクを外して会話をすることにだんだん慣れてきました。それにしても全員が3年マスクをつけていたとは。。。
本当によくできたものと思います。
滋賀県少林寺拳法連盟 副会長に就任いたしました。
早朝に2人のお客様を日宅に迎え滋賀県サッカーの将来について意見交換。
12時から近江八幡市運動公園体育館で、第76回滋賀県民スポーツ大会少林寺拳法競技+第38回少林寺拳法滋賀県大会の開会式に出席しました。
この度、滋賀県少林寺拳法連盟の辻村克会長(元滋賀県議会議長)のご推薦を賜り副会長に就任いたしました。
これからも辻村会長はじめ役員の皆様と協力し滋賀県少林寺拳法連盟の発展も頑張っていきたいと思います。
午後は東近江市の八日市文化芸術会館で幹事長を務める自由民主党滋賀県第四選挙区支部の総会。その後、場所を変えて
細野豪志衆議院議員を迎え時局講演会。
本日をもって自由民主党滋賀県第4選挙区支部は解散し、滋賀県衆議院比例区第1支部となりました。
支部長は小寺ひろお衆議院議員です。
尚、次期衆議院選から近江八幡市、東近江市、竜王町、日野町は第2選挙区へ(支部長/上野賢一郎衆議院議員)
甲賀市、湖南市は第3選挙区へ(支部長/武村展英衆議院議員)と決まっています。
本日、G7広島サミットが終了しました。大サプライズのゼレンスキー大統領の訪日は日本外交、国内外の最高機密として徹底的に守られた水面下の調整でした。世界中が驚き、日本も本当にすごい国になりました。
そして、改めて各地から集合された警備関係者の多大なるご貢献には国民の一人として感謝しかありません。
県道2号線安土バイパス整備促進協議会
今日は県庁で来客対応、令和5年度県議会正副委員長会議、奥村議長と6月定例会ポスター確認・鮎不漁報告・議会用アルバム撮影。午後は顧問を務める県道2号線安土バイパス整備促進協議会出席のため安土コミュニティーセンターへ。わたSHIGA輝く国スポ・障スポ竜王町実行委員会第1回総会、第79回国民スポーツ大会竜王町準備委員会第1回常任委員会、準備委員会第2回総会のため竜王町防災センター大会議室へ。
今日の県道2号線安土バイパス整備促進協議会には各役員さんはじめ、東近江土木事務所の職員3名、近江八幡市の職員3名皆様のご尽力により一歩一歩着実に前進しています。
3月17日に県庁で早期着工に関する要望書を三日月知事に直接手渡しました。
G7広島サミット
明日から7年ぶりに日本でG7広島サミットが開催されます。厳戒態勢のため多くの警察機関の方が(滋賀からも)現地へ結集され、安全・安心のサミット開催へ向けご尽力下さっています。
7年前の6月に日本で開催されたG7伊勢志摩サミットの翌月に滋賀県議会で登壇し知事に質問したものを下記しますので、お時間のある方はご覧ください。
2016年7月
◆21番(有村國俊議員)
次に琵琶湖サミットの実現についてです。先月G7伊勢志摩サミットの首脳会議が開催されました。関係者がそれぞれに万全の体制で臨み、無事に成功いたしました。さかのぼること昭和54年6月、我が国初の大型国際会議として東京サミットが開催されました。各国の大統領や首相の専用機が次々と滑走路に着陸し、タラップを華々しくおりる首相にカメラフラッシュがこうこうと輝くのを見て、私は中学3年生でしたが、思わずテレビに釘付けになりました。
日本中が歓迎ムードで湧く翌日に、中学校の社会科の試験に抜き打ちテストが出ました。東京サミットの参加国を挙げよ。ここぞとばかり私は、日本、大平首相、アメリカ、カーター大統領、イギリス、サッチャー首相、フランス、ジスカール・デスタン大統領、西ドイツ、シュミット首相、イタリア、アンドレオッティ首相、カナダ、クラーク首相、EC、ジェンキンス委員長、ざっと解答用紙に書き込みました。当時の福原先生はお亡くなりになられましたが、この解答にえらく感心いただき、後々も中学校で語り継いでくださったそうであります。
余談ですが、東京サミット後に、会場となった迎賓館や各国首脳が滞在した東京のホテル群を一目見たいと思い立ち、小金をためた箱を開封して、両親に内緒で上京したりもしました。
さて、今回のG7サミットの舞台となった伊勢志摩は、日本のおもてなしの心、三重県ならではの魅力も世界に向けて存分にPRされたと思います。先週の6月10日金曜日の日本経済新聞に、三日月知事の仲間でもある三重県の鈴木英敬知事が、「サミットの経験、地方創生に生かせ」の見出しで投稿されましたので、御紹介申し上げます。
「伊勢志摩サミットは『G7伊勢志摩首脳宣言』の取りまとめとともに、無事故かつ成功裏に閉幕した。三重県民を初め関わった全ての方々のおかげである。心から感謝申し上げたい。G7首脳の訪問は初めてであり、安倍首相がオバマ米大統領らと宇治橋を渡りご正宮前で記念撮影した情景を思い出すと涙が止まらない。三重県にも数多くの成果があった。例えば食の発信。首脳のディナー等で多くの県産食材や県産品が使われ、新たなビジネスチャンスが生まれた。このチャンスを生かすのだ。経済的効果もさることながら、三重県民がふるさとの魅力に改めて気付き、愛着や誇りを持てたことが最大のレガシーである。このことは、地域住民が地域をより良くしていこうという動機づけとなる。そのための具体的な行動が活発化し、自立的かつ持続的に発展する契機になる。今回、世界最高峰の国際会議を地方で完遂した。日本は国際会議の開催数で世界有数だが、6割は三大都市圏での開催だ。地方創生を唱えるなら日本での国際会議は地方開催を原則とするくらいの方向性が必要ではないか。伊勢志摩サミットを機にオールジャパンで地方創生を加速させていかなければならない」とされています。
さて、私案ですが、G7琵琶湖サミットの実現を滋賀県は目指すべきではないかと考えます。閣僚会議もありますが、やはり目指すは首脳会議の実現です。なせばなる、池に石を投げ込めば波紋が広がるごとく、やる気、姿勢が第一歩です。ガイドラインを策定し、滋賀県が名乗り上げする議論を深めていければと考えます。
こうしたことを含め、滋賀を世界に向けて発信していく姿勢を持って取り組みを進めていくことが大事なことと考えますが、さきに御紹介した三重県知事の投稿も踏まえ、知事のお考えを伺います。
◎知事(三日月大造) 琵琶湖サミット、G7サミットの誘致という夢の膨らむ御提案をいただきました。まずは、この伊勢志摩サミットを事故なく成功裏に終えられたということでございまして、鈴木英敬三重県知事初め、三重県民の皆様方ならびに本県もきょうは県警本部長、御臨席ですけれども、警察の方々を含め多数の御協力をいただきました。深く敬意を表し、また、感謝を申し上げたいと存じます。
本県の豊かな自然を初め、質の高い豊富な歴史遺産、文化資産等を世界に発信するのに、このサミットというものは有効な機会であります。一方で、その誘致には多くの課題も想定され、現在の本県における施設等の状況から勘案すれば、たちまち誘致を検討できる状況にはないと考えます。
議員御指摘のとおり、経済社会のグローバル化が進展する中で、常に世界を見据えて広い視野を持ちながら施策の構築や推進に努めることは大変重要であると考えております。また、そうした施策の推進を通じて県民の皆さんが滋賀の魅力に改めて気づき、ふるさとに愛着や誇りを持って県民の皆さんによる主体的な取り組みや協働によるまちづくりにつなげていくことが重要です。
本県ではこれまで、G8環境大臣会合を初め、世界湖沼会議、世界水フォーラムなどをさまざまな関係者の皆さんとともに開催してきました。その過程において、琵琶湖と共存する暮らしや産業等を世界に発信してきたところでございます。
今後もこうした経験を生かしながら、滋賀らしいコンベンションの誘致に努めてまいります。同時に、県政のあらゆる施策において、世界から滋賀へ、滋賀から世界へという視点のもと、県民を初め、市町や関係団体、企業等の皆さんと一緒になって着実な取り組みを進めてまいる所存であります。
◆21番(有村國俊議員) (登壇)琵琶湖サミットの実現も、今議会で提案されました安土城の再現、自転車ビワイチの発展的振興等々も、滋賀県民の皆様がわくわくするであろう大きな夢の構想であります。サミットにつきましては、7年後、14年後、21年後、28年後、G7であれば、そのとき知事も私もどうなっているかわかりませんけれども、しかし、きょうのこの議論がまた将来への布石の大きな一歩となればなというふうに期待しておりますし、そのための布石は三日月知事ならできると私は思っておりますので、ぜひ一緒にやりましょう。
ありがとうございます。終わります。(拍手)
*さて、余談ではありますが、今回は「グランドプリンスホテル広島」が主会場となります。
比べても滋賀の「びわ湖大津プリンスホテル」は遜色ない、むしろこちらのほうが機能が充実していると私は思います。
7年後、今度こそ各種の閣僚会議、ベストはサミット主会場を滋賀での声を早くからあげて誘致を目指そうでは
ありませんか!
グランドプリンスホテル広島
びわ湖大津プリンスホテル
副議長に就任いたしました。
この度、伝統ある滋賀県議会の第114代副議長に就任させて頂きました。
改めて責任の重さを痛感しておりますとともに身の引き締まる思いです。
近江八幡市議選が終わって。
県議選に続いて市議選が昨日終了しました。告示から1週間いろんなご縁をいただくなかで今後の選挙戦術にも活かせる様々な勉強もしました。各陣営ともに特色があり候補者のカラーが如実に現れる一体感も。今回は県議選で特にお世話になった方々の応援に伺いました。残念ながら涙を呑む(涙の出そうなのをこらえ口惜しさ無念さをじっと我慢する)同志の態度には頭の下がる思いでした。明るく笑うお人柄の尊さを感じました。
近江八幡市議選、日野町議応援へ。
今日は夏日。気温がグングン上がり汗びっしょり💦。
夜は個人演説会に出席します。
19:30牧町自治会館=沖茂樹さん。
20:00島コミュニティセンター=辻正隆さん。
近江八幡市議会議員選挙3日目。
県議選の投票率が低かったので、市議選の投票率を上げる啓発に関係者が努力しています。
投票日は棄権することなく投票所へ赴いて頂ければ助かりますが期日前投票がおススメです。
ところで先日、東本願寺の慶讃法要へ行ってきました。青蓮院門跡ご門主の東伏見慈晃様からの写真をアップします。
ご縁とは不思議なもので、撮影した5分後に東伏見様から当選のお祝いのご連絡を頂きました。
ご支援の輪を広げて下さり感謝を申し上げます。
投開票日の翌日にもかかわらず事務所の後片付け、ポスター剥がしのために30人以上の方々が事務所に駆けつけて下さいました。みなさま連日でお疲れなのに本当に頭が下がる思いです。本当に有難う御座います。
県議選8日目
選挙戦で初めての雨となり道路も水溜りの中くまなく回らせて頂きました。明日は運動ができる最終日、悔いのない一日の活動としたいと思います。明日は近江八幡市の小西理市長、竜王町の西田秀治町長が選挙カーに伴走して下さる予定です。
04/06のツイートまとめ
ArimuraKunitosi
いざ!沖島へ https://t.co/Nwbz4jQEp5 https://t.co/brnAslO46Y
04-06 21:47沖島へ通船で向かいます❗️日本唯一の淡水湖に浮かぶ人口島。世界に4か所だけです。離島振興第2次計画に基づきしっかり予算の確保頑張ります。 https://t.co/s80PrKLMMp
04-06 10:06
04/05のツイートまとめ
ArimuraKunitosi
衆議院議員 石破茂 自民党元幹事長がありむら国俊選挙事務所へ応援に駆けつけてくださいました。演説会の後、街宣活動で選挙カーに乗マイク握り、ありむらの連呼をしてくださいました。 https://t.co/95adLIL36Z
04-05 22:54YouTubeアップいたしました!お昼休憩中のひとコマです。活動中は必死に、休憩中は楽しく✨メリハリをつけて頑張っております💪ありむら国俊事務所スタッフhttps://t.co/dlyKeKXj33 https://t.co/NUJPRdpIzI
04-05 19:57今日の朝刊折り込みに入りました。みなさまの応援よろしくお願いします❗️ https://t.co/U999LZgJtB
04-05 07:10
04/04のツイートまとめ
ArimuraKunitosi
来たる!【【 石破茂 】】衆議院議員!前回に続き、今回も石破茂衆議院議員が応援に駆けつけてくださいます!✨日時:4月5日(水) 15時〜場所:南津田公民館(ありむら国俊選挙事務所)住所は近江八幡市南津田町247ぜひお知り合いをお誘いのうえ、お越しください!✨お待ちしております😊 https://t.co/6xJHgMdcrt
04-04 11:55