小舟木エコ村
朝、小舟木エコ村から県道に通じる坂道の整備について、県東近江土木事務所、近江八幡市役所から現場確認に来て頂き、後藤自治会長にもお世話になりました。
県では他に、岡山小学校への新通学用道路として、田んぼを埋め立て、県道拡幅して、ポールガードレールを施工、ようやく広々とした歩道が出来上がりました。
考えてみれば、17年前、エコ村が出来上がる前の農振除外地後に雑草が生え管理がおぼつかなかった頃から関わってきました。
道の市道昇格、信号機設置、歩行者用信号機設置、岡山カントリー側に歩行者待機所の整備、新白鳥橋の信号機設置、県道2号線に現在の歩道設置、桜並木通りのグリーンベルト設置、よし笛ロードのライティング、、数え切れません。
次は要望を頂いている、小船木交差点の児童待機場所の安全柵の設置です。このほど測量に入りました。
これまで、様々な私の要望に応えご協力下さった、滋賀県、県東近江土木事務所、滋賀県警察、近江八幡署、近江八幡市、地元自治会の皆様のお蔭であり感謝しています。
今日の午前は能登川で仕事。午後は安土の藤兵衛浜の浚渫後の調査→今後は大掛かりな整備に着手するための事前準備に県文化財保護課の皆さんが文化庁と掛け合って頑張ってくれています。近江八幡市内で書類整理、八幡山の景観を良くする会の村西代表、企業庁と打ち合わせ、教育委員会と打ち合わせ、東近江土木事務所と打ち合わせなど続きました。

夜は、昨日の総代寄りのまとめと、明日から始まる11月定例会議の準備です。
県では他に、岡山小学校への新通学用道路として、田んぼを埋め立て、県道拡幅して、ポールガードレールを施工、ようやく広々とした歩道が出来上がりました。
考えてみれば、17年前、エコ村が出来上がる前の農振除外地後に雑草が生え管理がおぼつかなかった頃から関わってきました。
道の市道昇格、信号機設置、歩行者用信号機設置、岡山カントリー側に歩行者待機所の整備、新白鳥橋の信号機設置、県道2号線に現在の歩道設置、桜並木通りのグリーンベルト設置、よし笛ロードのライティング、、数え切れません。
次は要望を頂いている、小船木交差点の児童待機場所の安全柵の設置です。このほど測量に入りました。
これまで、様々な私の要望に応えご協力下さった、滋賀県、県東近江土木事務所、滋賀県警察、近江八幡署、近江八幡市、地元自治会の皆様のお蔭であり感謝しています。
今日の午前は能登川で仕事。午後は安土の藤兵衛浜の浚渫後の調査→今後は大掛かりな整備に着手するための事前準備に県文化財保護課の皆さんが文化庁と掛け合って頑張ってくれています。近江八幡市内で書類整理、八幡山の景観を良くする会の村西代表、企業庁と打ち合わせ、教育委員会と打ち合わせ、東近江土木事務所と打ち合わせなど続きました。

夜は、昨日の総代寄りのまとめと、明日から始まる11月定例会議の準備です。