明日、県議会で登壇します。
明日、登壇します
今回の質問は、大きく二つ。
① 滋賀県立高等学校施設の魅力化について。
概ね10年から15年先を見据えた県立高等学校の在り方のうち、ハード面の整備の必要性を説きます。
現在はなぜか計画がない、滋賀県立高等学校のリニューアル、更新、再編を視野に入れるものです。
余談ですが、令和16年の生徒数は、平成2年の生徒数の42%も減ってしまいます。
② 琵琶湖大橋や近江大橋にイルミネーションやライトアップを施すことについて。
(1年前の有村提案 → 実現の方向で進んでいますが、コロナ禍に影響受けています)
どうせ、やるのなら、東京のレインボービレッジに負けない美しいものに仕上げていかなければと考えています。
さて、東京で思うのが、やはり、オリンピック・パラリンピック。
ここまできての中止は、さすがにアスリートがあまりにも可哀そう。何年も前からの挑戦と継続の日々を考えると。。。
私の思いとしては、「無観客」。
菅総理、あるいは関係者から、強い決意で「無観客」にする!とはっきり国民に明言し、その代わり、徹底したコロナ対策をとる!と宣言すれば、国民の感情は、良い方向に一つ前進できると思います。
ただし、これも、現在の話で。明日以降、さらに東京の感染者が増えてくるとなると。。。「無観客」どころではなくなります。
今回の質問は、大きく二つ。
① 滋賀県立高等学校施設の魅力化について。
概ね10年から15年先を見据えた県立高等学校の在り方のうち、ハード面の整備の必要性を説きます。
現在はなぜか計画がない、滋賀県立高等学校のリニューアル、更新、再編を視野に入れるものです。
余談ですが、令和16年の生徒数は、平成2年の生徒数の42%も減ってしまいます。
② 琵琶湖大橋や近江大橋にイルミネーションやライトアップを施すことについて。
(1年前の有村提案 → 実現の方向で進んでいますが、コロナ禍に影響受けています)
どうせ、やるのなら、東京のレインボービレッジに負けない美しいものに仕上げていかなければと考えています。
さて、東京で思うのが、やはり、オリンピック・パラリンピック。
ここまできての中止は、さすがにアスリートがあまりにも可哀そう。何年も前からの挑戦と継続の日々を考えると。。。
私の思いとしては、「無観客」。
菅総理、あるいは関係者から、強い決意で「無観客」にする!とはっきり国民に明言し、その代わり、徹底したコロナ対策をとる!と宣言すれば、国民の感情は、良い方向に一つ前進できると思います。
ただし、これも、現在の話で。明日以降、さらに東京の感染者が増えてくるとなると。。。「無観客」どころではなくなります。